第19回相模ねぶたカーニバルが
今週日曜日開催しますよ♪
ねぶたを作っている公園の前を時々通りかかり
このブログでもご紹介してきました。
(ねぶたネタ1・ねぶたネタ2)
先月末の台風時は、せっかく作ったねぶたが壊れてしまい
大変だったようです。
![]() |
せっかく作ったのに・・・台風で・・・(+o+) |
でも、その週の土日から
一生懸命作っていたようです。
現在は、ブルーシートがかかっているので、
何のキャラクターかは当日のお楽しみ♪
ところで、ねぶたでは
「ラッセラー・ラッセラー・ラッセ・ラッセ・ラッセラー」
っていう掛け声でパレードしますが、このラッセラーってなんだろう・・・
そう思って調べたところ青森県のHPによると、下記の記事がありました。
かつて「出せ、出せ、ロウソク、出せ…」というかけ声がありました。 江戸時代には、全国的な眠り流し行事の掛け声(唱え言)である「ねむた流れろ、豆の葉とまれ」が、青森でも囃子ことばとなっていました。悪いものは流れよ、良いものはとどまれ、ほどの意味があったらしいです。
その後、時代が変わり、行事の内容も変化するにつれて、掛け声も青森の「ラッセラー」、弘前の「ヤーヤドー」など、「ネプタコながれろ、豆の葉コとまれ」とは随分趣の違ったものとなりました。
「ラッセラー」は戦後に調子が変化してからの掛け声で、それ以前は「ラッセ、ラッセ」「ラセ、ラセ」というものでした。県内の下北や津軽各地のねぶたを引いて歩くときの昔の掛け声には、「出せ、出せ、ろうそく出せ、出さねばかっちゃくぞ」というようなものがあったといいます。断定はできませんが、全国的にも知られるようになった「ラッセラー」は、ろうそくやお菓子などをねだった「出せ、出せ」と無関係ではないだろうと考えられます。
みなさんが一生懸命作った成果を是非、観にきてくださいね。
日時 10月9日(日曜日)午後4時~午後8時30分、
屋台村は午後0時~午後8時30分
会場
リバティ大通り(市役所前~アイワールド)他
大きな地図で見る