あるある情報

ラベル 展示会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 展示会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月11日月曜日

スクール洋品ナカムラさんの学生服展示会に行ってきました

こんにちは!

今日は、相模原市中央区のグッディプレイスで、

スクール洋品ナカムラさんが行っている

学生服の展示会をご紹介します。


学生服展示会

グッディプレイスの2階に展示会場がありました。


どんな感じなのかな……と思いながら、エスカレーターを降りて


右手を進むと


学生服がずらりと並ぶ会場が見えてきました。


神奈川県立高校(103校)の学生服を一堂に展示。

一足先に春が来たような気分になります♪


学生服は、よく見ると少しずつ生地の材質が


違ったり、


ボタンのデザインが違ったりします。





また、ネクタイの柄が2パターンある学校や




ネクタイとリボンを選べる学校も。


色々なチェックやストライプにも


その学校の個性がありますね!


見ているだけで、どんな学生生活が送れるんだろう~って

ワクワクしますね!


最近は、制服のサイズを測るために


ご家族総出で店に来るお客様もいるんですよ。」



(あれ、この方は)

初めまして!こんにちは、社長。

社長の中村です。こんにちは!


制服の採寸をするのは、とても楽しい時間


なんですよ。


今はオーバーサイズだけれど、


きっと2年で身長も伸びるし…


Mサイズにするか、Lサイズにするか。


お客様はとても楽しそうに相談されています。


その時間はとても大事なんです!




制服選びは、まさに1大イベントなんですね!



ところで、なぜ学生服展示会を開くようになったのですか?


私の子どもが中学3年生の受験のときに


コロナの影響により学校行事が中止になったんです。


楽しいはずの時期に思うように行動が


できませんでした。


そして、同じようなお子さんが世間には


たくさんいたんです。


横浜のPTAが主体になって、体育館を借りて子ども達を


元気づける展示をできないかと相談されたこともありました。


しかし、現物がないと展示することができません。


展示となったら、マネキン1つ2つではできません。


そのときに、


「ほぼ神奈川全域の高校制服を扱っている


ナカムラでしかできない事がある」


考えるようになりました。


大変なことだったので、


実際に1回目の展示ができたのは


娘が高校生になってからになりましたが、


その後、色々なご縁もあり


今年の展示に至っています。


様々なことを乗り越えて、

展示が開催されているんですね!


きっと、公的な機関で同じような展示を


することができたかもしれませんが、


お買い物がてらにお子様やご家族が


ふらっと立ち寄って見れるのが大切だと思っているんです。


子ども絵画コンクール




あ。もう一つ見てほしいものがあるんですが。



このチラシは…?

これは、地域の子どもたち芸術分野の夢に


つながったら…という思いでやっている、


幼稚園~高校生の絵画コンクールです。


絵がもともと好きだった子が、


もし受賞したら…その子は絶対に絵が


もっと好きになりますよね。


私は学生服を通して、


子どもたちやそのご家族に、お金では買えない


楽しい体験をしてもらいたいんです。


自分の描いた絵がカレンダーになるって


すごくうれしいですよね。


一生の思い出になりますね


ナカムラとしても、少しでも地域のためになったら


良いなと思っています。

👉「学校っていいね!制服っていいね!」写真絵画コンクールについて


中村社長は、色々な企画を通して、


相模原の子どもたちを盛り上げたいと


お話されていました。


展示会は今月いっぱい開催中ですので


是非ご覧になってはいかがでしょうか!




高校受験生応援企画

「神奈川県公立高校制服展示会」

会期:92日(土)~924日(月)

場所:グッディプレイス相模原店2階



スクール洋品ナカムラ

〒252-0206 相模原市中央区淵野辺3-20-8

https://schoolnakamura.com/





産業あるある情報にも掲載しています!

https://www.ssz.or.jp/aruaru/archives/18237



2023年2月1日水曜日

テクニカルショウヨコハマ2023 開幕!

無事に終了しました。ありがとうございました。 


21日(水)~3日(金)パシフィコ横浜ACホールにて開催の

テクニカルショウヨコハマ2023に出展しております!


相模原市産業振興財団のブースでは、

「相模原市トライアル発注認定制度」で認定された製品をご紹介💪

3日間合計で、7企業をご紹介させていただいております😊


現場から取れたてホヤホヤ👶の写真をお届けします!!



▲実開催のイベントは、わくわくしますね😀💗



▲こちらがF33 相模原市振興財団です👐
既に見てくださっているお客様も…嬉しいです。



▲3日間よろしくお願いいたします!

-----------------------------------------------------------------------

テクニカルショウヨコハマ2023

入場無料


リアル展示

2023年2月1日(水)~3日(金)3日間 10:00~17:00
パシフィコ横浜展示ホールA・B・C(横浜市西区みなとみらい1-1-1) 13,300㎡ 

 

Webサイト内展示

2023年1月10日(火)~2月28日(火)


【公式サイト👇👇👇】

リアルに出会う。リアルに感じる。|テクニカルショウヨコハマ2023 (tech-yokohama.jp)

2022年10月20日木曜日

産業交流展2022 明日まで開催!

産業交流展2022リアルは終了しました。
ご来場ありがとうございました


産業交流展2022東京ビッグサイトにて開催しています。


リアル展示会
2022年10月19日~21日(金)
オンライン展示会
2022年10月12日~11月4日(金)

リアルもオンラインも新設ゾーンもあり見どころ満載です。

産業交流展2022のページへ

相模原ブース
南3ホール機-111にて出展しております。


【出展企業】
 111-1フィーブリケミカル
 111-2平栗
 111-3相模螺子
 111-4相模ゲージ製作所
 111-5アールエスプロ
 111-6日本電子工業
 111-7マキシム

2018年3月1日木曜日

折り紙でおひなさまを作ろう!無料だよ 「吉野宿ふじや」

H30年2月17日(土)~3月25日(まで
藤野地域の家々に伝えられた
おひな様吉野宿にて展示中です。


今年は、折り紙で作るおひな様の体験が
3/3(土)・17(土)・24(土)に開催されます。
1枚の折り紙で色々な形のおひな様が作れるので楽しいですよ
参加費は無料!
予約はいりませんので是非遊びに来てくださいね。

折り紙おひな様作り体験

日にち・・・  H30年3月3日(土)・17日(土)・24日(土)
時 間・・・  午後1時30分~3時
参加費・・・ 無料
講 師・・・ 折り紙サークル
場 所・・・ 吉野宿ふじや(相模原市緑区吉野214)
希望者は直接会場へ

  詳細はこちら


吉野宿ふじや【産業あるある情報】
神奈川県相模原市緑区吉野214

2016年11月2日水曜日

吉野宿「ふじや」イベント開催中!【15名山編】     相模原市 第3段

前回のつづき

吉野宿の旅篭「ふじやさんの
藤野の古道と美しいやまなみ展3回目です。
*----------------------------------*
展示内容は
   (1)甲州裏街道について
   (2)陣馬山頂からのスケッチ
     (3)藤野の十五名山と地元山岳の資料
*----------------------------------*

今回は
藤野の十五名山と地元山岳の資料


神奈川県北部の相模原市緑区藤野町には15名山があるのをご存知でしょうか?
藤野15名山」は地元の方の投票によって選定された藤野を代表する山と峠です。

  1 生藤山 990.6m       藤野の背稜山脈の山
  2 陣馬山 854.8m       関東ふれあいの道
  3 茅丸   1019m          藤野の最高峰
  4 明王峠 738.9m       53かながわ国体を歩く
  5 吉野矢の音 633m  静かな奈良本尾根
  6 鷹取山 472.4m       烽火台跡地の山
  7 岩戸山 377m          大日野原台地への山
  8 小渕山 376.34m     ナラ・クヌギ林の静かな登山道  
  9 向山 358.7m        今は無き巨岩信仰の山(通称:京塚山)
 10 名倉金剛山456.47m 野外彫刻を見ながら
 11 金剛山 410m    相模湖を眼下に訪ねながら
 12 日連金剛山 460m 蜂岡山烽火台跡を訪ねて
 13 石老山 694.3m      東海自然歩道の山
 14 石砂山 578m        ギフチョウ舞う山
 15 峰山 570m            烽火やの神の山



■9 ラブレターの向山(通称:京塚山)

藤野の15名山の中で一番わかりやすいのは「ラブレター」でお馴染みの向山(通称:京塚山)です。
この山は、今は無き巨岩信仰の山
昔は大きな岩があり、中央高速のトンネルはこの山の巨岩を崩して造ったそうです。


■6 鷹取山

烽火を立てた山です。
現在、相模湖プレジャーフォレストがある間山にも烽火台があったそうですよ。



■2 陣馬山


八王子市と神奈川県相模原市緑区との境界にある陣馬山
名前の由来は、3つあり
  ・武田氏が陣を張った事から「陣場」説
  ・カヤ刈場だった事から「茅(チガヤ)場」説
  ・馬の陣を張った事から「陣馬」説があるそうです。

それぞれの山に歴史があるんですね。
------------------------------------------------


そして、地元山岳愛好者60年の記念に展示されている登山グッズ

懐かしいなぁ・・・と思われる方もいらっしゃるのでは?
また、知る人ぞ知る「あしなか」というロングラン冊子も展示されていますのでお楽しみください。




吉野宿の旅篭「ふじや」さんでは、歴史に疎い私でもわかりやすく説明して頂けます。


歴史に興味のある方、この地域はどうなっていたんだろう
と思ったら是非遊びにいらしてくださいね。


--------------------------------------------------
■期間:
平成28年10月5日(水)~平成29年1月25日(水)
■開館時間:
10:00~16:00
■休館日:
月曜日(祝日の場合はその翌日)
  年末年始(12月28日~1月3日)
■会場:
吉野宿ふじや
■産業あるある情報HP:
http://www.ssz.or.jp/aruaru/archives/12701


※入場無料

詳細はこちらにて
--------------------------------------------------

吉野宿「ふじや」イベント開催中!【スケッチ編】    相模原市 第2段

前回のつづき

吉野宿の旅篭「ふじやさんの
藤野の古道と美しいやまなみ展2回目です。
*----------------------------------*
展示内容は
   (1)甲州裏街道について
   (2)陣馬山頂からのスケッチ
   (3)藤野の十五名山と地元山岳の資料
*----------------------------------*

今回のお話は・・・
陣馬山頂からのスケッチ

陣馬山頂に清水茶屋があります。
そこで働いていた「山小屋のおばちゃん」が陣馬山頂から描いたスケッチが展示されていま
した。

山小屋のおばちゃんの名前は、清水辰江さんです。
(現在は、息子さんが山小屋の営業をされているそうです。)

清水辰江さんは、大きな紙~名刺などにもスケッチしています。

どれも陣馬山の絵ですが、雲・季節・時間によっても色や風景が変わり同じところからのスケッチとは思えないバリエーションです。

登山客の悩み相談もよくされていたようでお母さん的な存在だったのかもしれませんね。

とても優しい色使い 
絵からお人柄がわかるようです。
お会いしてみたかったなぁ・・・。

 自費出版 されている
『清水茶屋の陣馬山日記 25年余の山暮しを文と絵で綴る』
 (清水辰江・著)
本も展示されていましたので、是非ごらんください。

次回は、「藤野の十五名山と地元山岳の資料」のお話です。

---------------------------------------------
■期間:
平成28年10月5日(水)~平成29年1月25日(水)
■開館時間:
10:00~16:00
■休館日:
月曜日(祝日の場合はその翌日)
  年末年始(12月28日~1月3日)
■会場:
吉野宿ふじや
■産業あるある情報HP:
http://www.ssz.or.jp/aruaru/archives/12701


※入場無料

詳細はこちらにて
---------------------------------------------


2016年10月31日月曜日

吉野宿「ふじや」イベント開催中!【甲州裏街道編】   相模原市 第1段

郷土資料館として養蚕、炭焼などの用具が展示されている
甲州街道 10番目の宿場吉野宿の旅篭「ふじやさんにて
藤野の古道と美しいやまなみ展が行われています。


*----------------------------------*
展示内容は
  (1)甲州裏街道
   (2)陣馬山頂からのスケッチ
   (3)藤野の十五名山と地元山岳の資料
*----------------------------------*
ブログは3回に分けて掲載します。

まず1回目は

(1)甲州裏街道

甲州街道は、武田氏と後北条氏の戦いで物資を運んでいた道を江戸時代に整備されて五街道の1つとなった道です。



日本橋~八王子~大垂水峠~小仏峠~笹子峠を越え山梨へ入り下諏訪で中山道と合流する道ですがその甲州街道には裏街道があったのをご存知でしたか?

甲州裏街道は、
陣馬山付近の和田峠を越え、佐野川を通り甲州道中に生活道として庶民が主に利用していたようです。
また、新撰組の局長 近藤勇も人目を避けるため裏街道を通ったと言われる道なのだそうです。


甲州裏街道をとてもわかりやすく
地図や写真で説明されていました。

次回は、陣馬山頂の山小屋のおばちゃん素敵なのスケッチについてのお話です。

■期間:
平成28年10月5日(水)~平成29年1月25日(水)
■開館時間:
10:00~16:00
■休館日:
月曜日(祝日の場合はその翌日)
  年末年始(12月28日~1月3日)
■会場:
吉野宿ふじや
■産業あるある情報HP:
http://www.ssz.or.jp/aruaru/archives/12701

※入場無料

詳細はこちら