あるある情報

ラベル 甲州街道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 甲州街道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月1日木曜日

折り紙でおひなさまを作ろう!無料だよ 「吉野宿ふじや」

H30年2月17日(土)~3月25日(まで
藤野地域の家々に伝えられた
おひな様吉野宿にて展示中です。


今年は、折り紙で作るおひな様の体験が
3/3(土)・17(土)・24(土)に開催されます。
1枚の折り紙で色々な形のおひな様が作れるので楽しいですよ
参加費は無料!
予約はいりませんので是非遊びに来てくださいね。

折り紙おひな様作り体験

日にち・・・  H30年3月3日(土)・17日(土)・24日(土)
時 間・・・  午後1時30分~3時
参加費・・・ 無料
講 師・・・ 折り紙サークル
場 所・・・ 吉野宿ふじや(相模原市緑区吉野214)
希望者は直接会場へ

  詳細はこちら


吉野宿ふじや【産業あるある情報】
神奈川県相模原市緑区吉野214

2016年10月31日月曜日

吉野宿「ふじや」イベント開催中!【甲州裏街道編】   相模原市 第1段

郷土資料館として養蚕、炭焼などの用具が展示されている
甲州街道 10番目の宿場吉野宿の旅篭「ふじやさんにて
藤野の古道と美しいやまなみ展が行われています。


*----------------------------------*
展示内容は
  (1)甲州裏街道
   (2)陣馬山頂からのスケッチ
   (3)藤野の十五名山と地元山岳の資料
*----------------------------------*
ブログは3回に分けて掲載します。

まず1回目は

(1)甲州裏街道

甲州街道は、武田氏と後北条氏の戦いで物資を運んでいた道を江戸時代に整備されて五街道の1つとなった道です。



日本橋~八王子~大垂水峠~小仏峠~笹子峠を越え山梨へ入り下諏訪で中山道と合流する道ですがその甲州街道には裏街道があったのをご存知でしたか?

甲州裏街道は、
陣馬山付近の和田峠を越え、佐野川を通り甲州道中に生活道として庶民が主に利用していたようです。
また、新撰組の局長 近藤勇も人目を避けるため裏街道を通ったと言われる道なのだそうです。


甲州裏街道をとてもわかりやすく
地図や写真で説明されていました。

次回は、陣馬山頂の山小屋のおばちゃん素敵なのスケッチについてのお話です。

■期間:
平成28年10月5日(水)~平成29年1月25日(水)
■開館時間:
10:00~16:00
■休館日:
月曜日(祝日の場合はその翌日)
  年末年始(12月28日~1月3日)
■会場:
吉野宿ふじや
■産業あるある情報HP:
http://www.ssz.or.jp/aruaru/archives/12701

※入場無料

詳細はこちら